2013年8月30日金曜日

ブログ書評第14回『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語』

みなさん、こんにちは。今年の夏も一度も自室のクーラーをつけなかったことを誇りに思うひろおかです。

今回、自分が紹介する本は東谷暁(ひがしたに さとし)さんの「経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語」という本です。

自分が経済学部で過ごしてきて大体経済学部のカリキュラムは2つに大別できるような気がします。

1つ目が、需要と供給が交わるところで価格が決まる・・・とか、政府が公共投資を行うとGDPはこんだけ上がる・・・のようにモデルを使って経済の成り立ち、理論を考えるミクロ、マクロ経済学のような理論経済学(呼び方はこれであっているか分かりませんが・・・)ともう一つが、実際、今の経済がどのような歴史をたどってきたのかを考えて分析する経済原論というものの2つです。本当はもっと細かくいろいろな分野もあるし、統計とか会計とかも大事ですし、さらに、それぞれの分野が密接に関わっているのですが、まぁ置いておいて、この本では副題にもある通りケインズの時代からはじまって経済の理論をつくっていった方々の歴史をたどります。つまり、理論ができるまでの歴史、経済学者の半生をつづっているという珍しい本です。
ただし、この本を読むとケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」が理解できるとかそういうことは決してございません。むしろ、理論には数式も一切使わず、割りとあっさりとした説明のみにとどめてあり、この経済学者はどういう時代に生まれ、どういう環境や考えのもとでこの理論が生まれたのかについて書かれています。

理論やモデル、数式と聞くと一切の主観が排除されているように思えますが、経済学のそれは絶対に違います。社会の影響なんかをかなり色濃く受けています。

ケインズはシャンパンがめちゃくちゃ好きだったというエピソードを知ってもアベノミクスの今後がどうなるとかには全く理解の役には立ちませんが、前述のとおりそういう学問なので(理論+歴史)で知っておくと一歩踏み込んで考えられるような気がします。

本の中身は大半が生い立ちや時代背景と理論、功績について述べられています。残りが著者の現代経済学者への熱い批判(エール)です。これがなければもっと読みやすかったかもしれません。

経済学にあかるい人も、自分のようにそうじゃない人も現代経済学の巨人たちに親しみを感じられるおもしろい本であります。

みなさんもぜひご一読ください。
                                             ビブリオ信州 ひろおか  


2013年8月24日土曜日

ブログ書評第13回「エースの覚悟」

こんばんは。ビブリオ信州のKです。突然ですが、皆さんは野球はお好きでしょうか。僕は大の野球ファンであります。毎週金曜日になるたびに楽天イーグルス・田中将大投手の活躍を聞き、彼の偉大さに驚いているところです。
今日はその野球にまつわる本を紹介させていただきます。広島カープの前田健太選手が書かれた「エースの覚悟」(光文社新書)です。3月のWBC(ワールドベースボールクラシック)での活躍は記憶に新しいところですね。この本は一度ゼミ内のビブリオバトルで紹介した本なのですが、ここで改めて紹介したいと思います。
この本には前田選手の「本当のエースを目指し、努力する自分の姿をしってほしい」という思いが込めれらています。
球界を代表するエースと、しがない大学生。一見すると共通点がないように思われますが、この本には共感する点、参考にしたい点がが多々あります。その中から幾つか紹介したいと思います。

・プロでも練習すれば伸びる
練習はやればやっただけうまくなる。日本のエースがそう言うのです。何も野球に限定された話ではありません。日常生活の中でもそうでしょう。勉強だってやればやればやっただけ身につく。この年になっても努力の大切さについて考えさせられます。

・最大の敵はネガティブ思考
生きていればいやなこともあります。思い通りにいかないこともあるでしょう。結果が出ないときにいかに前向きに捉えられるかが、その後の結果を左右するのだそうです。前田選手はなかなか結果がでなくてもポジティブに考えることで、その後の良い結果につながったそうです。自分も大学生活の中でなかなか思い通りにことを進められず苦労したことがありますが、この前向きな考え方は本当に参考になります。

…本当はもっと挙げていきたいのですが、それだときりがなくなってしまうので(笑)、この辺で抑えておきます。プロになるまでの生い立ちや同年代同士でのつながりなど、普段はあまり聞くことのできない興味深いお話も満載です。
野球好きな方にもそうでない方にも、おすすめの一冊です。ぜひ読んでみてください。

2013年8月16日金曜日

ブログ書評第12回「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」

こんにちは。N.Tです!暑い日が続いていますが、だらけた生活をしないように気を付けています。
さっそくですが第12回目の書評を書かせていただきます。今回紹介させていただく本は万城目学さんの「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」です!

タイトルにでてくるマドレーヌ夫人は表紙にも描かれている茶毛の猫なのですが、このマドレーヌ夫人はほかの猫とは違い、犬としゃべることができる特別な猫です。このことが夫人と呼ばれる理由の1つされています。もう1つの名前がタイトルに出てきていますが、かのこちゃんというのはマドレーヌ夫人が住んでいる家の女の子です。この本はかのこちゃんの視点とマドレーヌ夫人の視点で話が進んでいきます。別々の視点で話が進む本にありがちな同じ話を繰り返す書き方になっておらず、うまく話が繋がっていてとても読みやすい作りになっていると思います。

この本を読んでみての感想を簡単に述べさせてもらうと、「終始ほのぼの、たまに切ない!」という感じでした。小学生になったばかりのかのこちゃんが、マドレーヌ夫人や家族や友達と過ごしていく中で成長していく姿には、ほのぼのした話なのですがとても元気づけられました。
マドレーヌ夫人とその旦那さんである玄三郎の話は、年老いた玄三郎のためにマドレーヌ夫人がとった行動や、それにともなって起こる不思議な現象には感動させられました。

この本にはかのこちゃんとマドレーヌ夫人がともに過ごした時間が書かれているのですが、読めば読むほど彼女たちの魅力にはまっていってしまいます。どちらも幸せになってほしいのですがそうもいかない、でもこれが一番よかったのかも・・・などと考えてしまいます。読み終えると切なさとともに充実感が味わえました。温かい気持ちになりたい人におすすめしたい本だと思います。

2013年8月10日土曜日

ブログ書評第11回「コンビニの買ってはいけない食品買ってもいい食品」

こんばんは。秋山です。
第11回目の書評となります。よろしくお願いします。
今回紹介する本は渡辺雄二著「コンビニの買ってはいけない食品買ってもいい食品」です。




私は普段の食事の多くはコンビニで調達しています。しかしコンビニ食はあまり健康にいいイメージがありません。最近夏バテ気味なのでコンビニ食の中でも健康によさそうな商品選びをしようと思い、この本を手に取りました。
この本は4章構成で、第一章は買ってはいけない食品、第二章と第三章は買っても良い食品、第四章では食品に関する知識について解説しています。
この本をオススメする理由は各商品の材料が食品原料、添加物、アレルギー物質が丁寧に記述されている点です。店頭ではじっくりみる機会がないので普段買っている商品に意外なものが入っていることが分かります。コンビニ食がどんなもので作られているかをまとめて知るにはいい本だと思います。私は添加物の欄に出てくる亜硝酸Naやベンゼンの単語をみて「高校時代化学の授業に似たような名前が出てきたなあ」と懐かしみながら読み進めていました。学校の授業は役に立たないとはいうけれど、少なくとも化学の知識は日々の生活の中でも役立てていけそうだ、とどうでもいいことを考えました。
本書の第一章から第三章は商品の材料構成を元に、買っていいかいけないかを解説しているのですが、説明につっこみどころが多く、あまり鵜呑みをしないほうがいいような内容になっています。コンビニストアから本書の買ってはいけないものを除いたら、ただのストアになってしまうような内容です。また解説に用いられる文章構成の種類が少なく、第三章ではネタ切れの様相を呈しています。しかしこの解説のスタイルはついつい読み進めてしまう謎の魅力があります。著者と読者との食に対する感性の違いからくる面白さがあります。
コンビニ食品選択の際の実用性という意味ではあまりオススメできませんが、自分が普段食べているものの知識を深める手掛かりとして、また読み物としておもしろいのでぜひ読んでみてください。

2013年8月7日水曜日

ブログ書評第10回『ルームシェア』

どうも2順目となります、近藤です。
更新遅くなって申し訳ないです、はい( ;∀;)

今回紹介させていただくのはこちら、「ルームシェア」です。


帯にあるとおり、こちらラブストーリーとなっております。
主人公は表紙右手の可愛い子、美央。
彼女は表紙左手の男性、陸とルームシェアをして5年来の仲なのですが、付き合っているわけではなく、恋愛感情も特にないという不思議な関係を続けていました。
ところがあることをきっかけに美央は陸に対して「彼氏(仮)」になってほしいと頼むわけですね。ここから少しずつ関係が変化していって…
ってな感じのストーリーとなっています。

後半は結構ありがちな内容な気もするのですが、恋愛小説はこの作品が初めてだった自分には結構衝撃でした。
キーワードとなっているのは「運命の人」という考え。これがどんな意味なのかは是非読んで確かめてみてほしいです。非常に考えさせられます。

さて、良くも悪くも結構薄く、2,3時間もあれば読めてしまうので、この本は一気に読んでしまうことをお勧めします。
短時間な分、後半の切なさがどっと来ます。非常につらいです(笑)

大切な人がいる人にも、いない人にもぜひ読んでほしい本です。
「運命の人」とはいったい何なのか…皆さんも今一度考えてみませんか?